
鐘楼門の改修工事が進行中の丸亀市綾歌町にある福成寺。屋根葺き替えの下地は、珍しい「
とんとん葺き」です。トントン葺きは正式には「枌葺き(そぎぶき)」(徳島弁では"そげぶき"というらしい)と呼ばれるようで、約1mmの厚みの薄い杉板を重ねて葺いていきます。雨水の侵入を防ぐ防水シートの役割をします。この上に日本瓦を葺いていくのです。職人さんは徳島県の鴨島町からはるばる来てくれています。20年くらい前は、徳島の山相を車で走っているとたまにトントン葺きを見かけましたが、今ではほとんどやらなくなったそうです。これもまた絶滅危惧種の伝統工法ですね・・・



昔使っていた道具。今ではタッカー止めですが、その昔は竹釘をこのトンカチで2回「トントン」と打ったそうで、それで「トントン葺き」と呼ばれるようになったらしいです。(下の動画参照)